プレピアノ

モードプラスの「プレピアノ」とは
プレピアノは、取締役 永本志帆が考案したモードプラス独自のメソッドです。
リトミックとジュニアピアノ(本格的なピアノレッスン)の架け橋となるコースです。
リトミックを通じて音楽の基礎を楽しく学びながら、自然にピアノへの興味を深め、本格的なピアノレッスンへスムーズに移行できるような内容となっております。
「ピアノに興味があるけれどまだ早いかも…」「音楽好きな子になってほしい」というご要望から、4年前に開講し、現在大人気のクラスとなっています。
プレピアノの位置づけ
①リトミック(1~5歳)
音楽に親しみ、リズム感や表現力を育てる
⬇ ステップアップ
②プレピアノ(3~4歳)
音符やリズムの理解を深め、簡単な鍵盤演奏を通じてピアノの基礎を学ぶ
⬇ ステップアップ
③ジュニアピアノ(4歳~)
両手奏や楽譜の読解、技術的なピアノ演奏を学ぶ
【プレピアノの役割】
- リトミックの要素を取り入れて、ピアノへの興味を引き出す
- 指の使い方や鍵盤に慣れる
- 音符やリズムの基礎知識を学び、楽譜を読む準備をする
- 楽しく学びながら、無理なくジュニアピアノへ移行できる
このクラスを受けることで、スムーズにピアノレッスンへ移行し、音楽の基礎がしっかりと身につくようになります!
【レッスンよくあるQ&A】
- リトミック未経験でも大丈夫ですか?
- リトミック未経験のお子さまでも大丈夫!プレピアノではリトミックの要素が含まれているため、リズム感や音楽への親しみを自然に身につけられます。
- 身体を動かしながらリズムを感じる(手をたたく・歩く・ジャンプなど)
- 音を聴いてまねする(音の高低・リズムパターンなど)
- ゲーム感覚で楽しく学ぶ(カードやワークブックを活用)
- レッスンは親子分離ですか?
- 自分で考え、主体的に学ぶ力を育てるため、親子分離のレッスンとなります。
保護者さまには、レッスンの最後にお子さまの成長の様子をお伝えしますので安心してお任せください✨ - 先生の話を聞き、行動する力を養う
- 集中力が高まる
- 一人でレッスンを受けることに慣れる
➡ ジュニアピアノへのスムーズな移行 - コンサート(発表会)はありますか?
- モードプラスは年2回コンサートの機会を設け、学んだことを披露する場を大切にしています。コンサートを通して音楽を学ぶ喜びや達成感を味わい、次のステップへ自信を持って進めるようになります!
- 自信と自己肯定感が高まる
➡ 人前で演奏する経験が「できた!」という達成感に繋がり、自己肯定感を育てます。 - 音楽の楽しさと本番力が身につく
➡ 音楽を表現する喜びを実感しながら、集中力や本番での力を発揮する力を養います。 - 成長を実感し、次のステップへつなげる
➡ 努力の成果を家族と共有し、成功体験がピアノを続けるモチベーションになります。
プレピアノで取り入れるリトミックの要素
親子分離のメリット
コンサートのメリット
プレピアノコース概要
年少クラス | 年中クラス | |
---|---|---|
対象年齢 | 3歳 | 4歳 |
生年月日 | 2021.4.2~2022.4.1 | 2020.4.2~2021.4.1 |
レッスン形態 | グループ(最大6名) | |
期間 | 前期5月~10月 後期11月~4月 | |
レッスン回数 | 前期15回 後期15回 | |
振替レッスン | なし | |
料金 | 月額7,150円(税込) | |
運営管理費 | 月額1,650円(税込) | |
入会金 | 11,000円(税込) | |
教材費 | 2,860円(税込) | 2,420円(税込) |
2025年4月時点のクラス状況
教室名 | クラス | 曜日 | 時間 |
---|---|---|---|
清澄白河 | 年少 | 土 | 10:00~10:40 |
年中 | 金 | 17:40~18:20 | |
土 | 10:40~11:20 | ||
住吉 | 年少 | 月 | 17:00~17:40 |
土 | 13:00~13:40 | ||
年中 | 月 | 17:40~18:20 | |
水 | 17:00~17:40 | ||
土 | 13:40~14:20 |

1.あいさつ(導入・心の準備)
先生やお友だちと元気なあいさつでレッスンをスタート。
♪ 子どもたちの集中力をレッスンモードへと切り替える。
♪ 規律や礼儀を自然に身につける。
♪ 安心感や信頼関係を育む。

2.リトミック(身体を使って音楽を感じる)
音楽に合わせて歩く・止まる・ジャンプする。
♪ 音楽のテンポ・拍・リズム・強弱などを身体で体感する。
♪ 集中力・判断力・反応力を育てる。
♪ 表現力や協調性を高める。

3.ソルフェージュ(音楽の基礎)
ピアノ演奏に必要な音感やリズム感の土台づくり。
♪ ワークブックやリズムカードで音符やリズムを学ぶ

4.ピアノにさわってみよう
ピアノの鍵盤に親しむ・ドレミを理解する・指の使い方の練習
♪ 指使いの基礎を身につける。
♪ 音符と鍵盤の関係を理解する。
♪ ピアノへの興味を引き出し、次のステップ(ジュニアピアノコース)への橋渡し。